studio STANCE 豊中|ヨガ&ピラティス

汗について

2033 views

最も重要な役割は気温の上昇、運動、発熱などでの体温の上昇を調節する機能です。

汗の水分が皮膚の上で蒸発するときに熱が奪われる(気化熱)ことで冷やし、体温を36.5℃前後に保つために汗をかくのです。もし汗をかかないと、熱が身体に籠もってしまい人間は死に至ることになります。汗は私たちの生命維持に極めて重要な働きをしています。他には皮膚表面で皮脂腺と交じり合って皮脂膜となり、水分の蒸発を防ぐ役目もあります。

汗のほかにも、唾液、涙など人体の各器官を保護するための仕組みが備わっています。何かの原因でこうした体液の分泌が止まってしまうと、細菌感染を引き起こしたり体液により供給されていた栄養分が行き届かなくなります。

汗の役割

運動による発汗
運動すると筋肉が収縮し、筋肉を動かすためによりたくさんの血液が筋肉に流れ、筋肉の温度が上がります。温度を下げようと発汗します。気温が高いと,同じ運動量でも発汗量が増えます。

汗の成分
汗の原料は血液です。汗腺には「分泌部」という、汗のもとをつくる部分があります。ここで、血液から赤血球などを取り除いた「血漿(けっしょう)」という液体から汗のもとがつくられます。皮膚表面に出るまでの道のり(導管部)で、血漿に含まれたミネラルなどの成分が吸収されることによって、余分な成分が含まれない、99%水分の汗が出てきます。

血漿には、各種のミネラルが含まれており、そのまま汗となって出てしまうと、カラダにとって大切な成分であるミネラルが失われてしまいます。そのため汗腺がろ過機能として働いているのです。水分以外の成分は塩分がほとんどです。

汗をなめると塩味がしたり、たくさん汗をかいたあと、服に白い跡が残るのはそのためです。
その他にも、カリウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、重炭酸イオンなどのミネラルや電解質、さらに乳酸、尿素などの老廃物も、ほんのわずかですが含まれています。ちなみに涙も原料は血液です。涙は涙腺で血液を原料に合成され、分泌されます。 成分のうち98%が水分です。

汗腺について
汗は、皮膚にある汗腺という器官から出てきます。汗腺には「エクリン腺」と「アポクリン腺」の2種類があり、それぞれに汗の性質や汗を出す仕組みが異なります。エクリン腺は全身のほとんどに分布しています。

主に体温調節のために汗を出す汗腺で、分泌される汗は無臭です。エクリン腺の分布は一般的に、胸や背中のような体幹部のほうが、腕などの末梢部よりも多い。体幹部でも特に脊柱近辺では汗の量が多く、カラダの中で最も多く汗をかくのは額です。これは、生命を維持するために最も大切な器官であり、なおかつ熱に弱い「脳」の温度を一定に保つために重要な仕組みだと考えられます。

手のひらや足のうらの発汗は、ものをつかんだり危険なことからとっさに逃げたりするときに、滑り止めの役割を果たしていたと考えられます。それ以外の部位では、できるだけ効率よく汗を蒸発させるための配置になっていると考えられます。男性と女性で比べると、どの部位でも男性のほうが汗をかく量が多いようです。加齢とともに減る傾向にあります。

一方、アポクリン腺はカラダの限られた部分にあり、特にワキの下に多く分布。独立して皮膚に開口しているエクリン腺と異なり、毛根に開口部があります。アポクリン腺から出る汗は白く濁っていて、脂質やタンパク質などニオイのもととなる成分を多く含んでいます。もともとはフェロモンの役割をはたしていたともいわれています。

汗の種類
汗は暑い時や運動した時に体温調節のためにかくものだけではなく、興奮や緊張など精神的な要因がきっかけとなってかく汗、辛いモノを食べた時にかく汗などもあります。

温熱性、精神性、味覚性 この3つについて詳しく見ていきましょう!

温熱性発汗
暑いときや運動をしたときに、上昇した体温を下げるための汗。
手のひらや足のうらを除く、全身から持続的に発汗。
暑い時に激しい運動を行うと、1時間に2リットルほどの汗をかく。

汗をかく部位:手のひら、足の裏を除く全身
汗腺の種類:エクリン腺

精神性発汗
人前に出て緊張したとき、驚いたときに出る汗。
ストレスや緊張など精神的な刺激によりかく汗。
汗が出る部位は手のひら、足のうら、ワキの下など限られた部位で、短時間に発汗するのが特徴。
緊張汗が過剰に起こると、悩みの種になることも少なくない。

汗をかく部位:ワキ、手のひら、足の裏など局所的
汗腺の種類:エクリン腺、アポクリン腺

味覚性発汗
香辛料が効いた辛い物を食べたときに鼻や額などにかく汗。
味覚の刺激によって反射的に起こるもので、食べ終わると汗もひく。

汗をかく部位:特に額や鼻など
汗腺の種類:エクリン腺

ワキはエクリン腺とアポクリン腺が共存し、温熱性発汗と精神性発汗が両方起こる特殊な場所です。

良い汗と悪い汗

汗腺のろ過機能には限界があり、汗の量が多くなると、成分をろ過しきれず汗に残される量が多くなってしまいます。汗腺のろ過機能がうまく働いている場合の汗は「良い汗」、うまく働かなかった場合の汗は「悪い汗」といわれます。

良い汗の特徴は、成分の濃度が薄くて水に限りなく近く、皮膚面で蒸発しやすい性質があります。逆に悪い汗はその濃度が高く、ねばねばしており、蒸発しにくいため、体温を調節するうえで効率が悪くなります。また、余分な成分を含んでいるため、いやなニオイが発生しやすい。さらに体内からミネラルが多く出ていくので、慢性疲労や夏バテ、熱中症の原因にもなります。

汗腺のろ過機能は、汗をかけばかくほど高まるという特性があります。運動をよくしている人の汗は、そうでない人より薄いことが知られています。適度に汗をかいて汗腺を刺激してあげることが、「良い汗」をかく秘訣です。

匂いについて
汗は臭いもの、というイメージがあるかもしれませんが、出たばかりの汗は無臭です。汗をかいたときに発生するあのイヤなニオイは、汗そのものではなく、汗が皮膚の表面でアカや皮脂などと混じり合い、これをエサにした細菌が分解することでニオイ物質が発生させ臭くなります。すっぱいニオイや、ぞうきんのようなニオイは、エクリン腺から出る汗のニオイがもととなって、細菌が作り出した物質のニオイです。

さらに、汗腺の働きが悪いと、においやすい悪い汗になり匂いの原因を増やします。適度に汗をかいて汗腺機能を鍛え匂いにくい汗を目指しましょう。また、アポクリン腺から出る汗からも、細菌の分解によってニオイが発生します。これはワキガ臭となります。

良い汗をかくポイント

  • 入浴はシャワーだけでなく浴槽につかる。
  • 負担にならない運動を続ける
  • 室内の温度を冷やしすぎない
  • 体を温める食品を積極的に摂る。
  • 冷たいものを飲みすぎない 

オススメドリンク
発汗を助けるショウガや、リンゴ酢などのクエン酸の入ったもの(クエン酸は細胞がエネルギーを作り出すのに必要な成分で、汗腺の細胞にクエン酸が取り込まれると、細胞が元気になることで汗腺が正常に働くようになります)

水分補給
摂取した水分を血液が取り込み、そこから汗や涙などの体液が生成されます。そのため、汗や涙を滞りなく分泌できる状態にしておくには適度な運動による代謝と水分補給が必要です。

人体にはおよそ1日当たり1.5~2リットルの水分が必要とされており、極度に少ないと免疫や排泄、代謝に変調をきたすことがあります。そうならないためにも普段から意識的に飲むようにしましょう。

こまめに少量ずつ飲むのがポイントです。

プロフィール

ヨガインストラクターMIKA
ヨガをはじめたきっかけは、大人になってからもほぼ運動らしい運動をしてこず、姿勢も悪く万年肩こりでした。「今はごまかしながら過ごせているけれど…これから先、改善しておかなければ痛さやつらさと向き合うことになるのでは…」そんな思いで「運動が苦手、カラダが硬くても大丈夫」という言葉を聞きヨガを始めました。

ヨガは自分と向き合い観察して可能性にチャレンジしたり今のカラダの状態を受け入れ認めたりの繰り返しです。周りの人と比べたり競うものではないことを知りマイペースでヨガを楽しめるようにお手伝いできれば嬉しく思います。一緒にヨガ楽しみましょう。

■全米ヨガアライアンスRYT200h
■ヨギーインスティチュート認定講師
■産後ヨガ Teaher’s Training
■陰ヨガ Teaher’s Training
■女性のためのヨガ Teaher’s Training
■ヴィンヤサフロー Teaher’s Training
06-6151-3245